無痛分娩(硬膜外麻酔併用分娩)に関する説明同意書
1.はじめに
陣痛とは、子宮が収縮することによって、赤ちゃんを子宮の外に押し出す時に生じる痛みです。子宮の出口(子宮口)が開くときに生じる痛みや、赤ちゃんが下りてくる時に骨盤が押し広げられたりする痛みの事を言います。
硬膜外麻酔とは腰から麻酔を行うことで、子宮や産道から伝わる痛みを脊髄でせきとめるため、出産時の痛みを和らげる効果があります。
無痛分娩とは出産の痛みを和らげる医療行為のことを指しており、出産の痛みがなくなるという結果を表すものではありません。
安全かつ快適にお産が進んでいく事を前提とした麻酔であるので、完全に痛みをとることが目的ではありません。
麻酔中でも産婦さんの意識は保たれ、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
2.当院での無痛分娩
当院での無痛分娩は硬膜外麻酔を使用します。無痛分娩における標準的な方法であり、脊髄の中にある硬膜外腔というスペースに細いチューブ(カテーテル)を挿入し、その部分から麻酔薬を投与します。麻酔を始めるタイミングは、陣痛が規則的にきていて、子宮口が3-5㎝開いており、産婦さんが希望したタイミングで状況を判断して始めます。当院では計画分娩を行っております。
ただし、安全管理上対応できない場合がございますのでご了承ください。
3.方法
- 麻酔を始める前に、静脈点滴を開始します。分娩監視装置や心電図モニター、血液中の酸素濃度を測る機械、血圧計を装着します
- 手術台の上で左側を下にして、横向きになり背中を丸めます
- 背中を消毒し、腰のあたりに局所麻酔をします
- そこから針を刺し、細くて柔らかいチューブ(カテーテル)を挿入します
- カテーテルが入ったら針を抜きます
- 背中にカテーテルをテープで固定します
- カテーテルから、麻酔薬を注入し痛みを和らげます
※薬の効果が出現するまでに15-20分程かかります
4.分娩中の過ごし方
- ベッド上で楽な体勢で過ごしましょう
- 定期的に血圧、血液中の酸素濃度の測定をします
- 点滴、分娩監視装置はお産が終わるまで継続します
- トイレに歩けない為、定期的に管を入れて尿を出します
5.硬膜外麻酔で起こりうる副作用や合併症
硬膜外麻酔分娩の安全性は確立されていますが、以下に示すような副作用や注意点があります。
- 微弱陣痛、遷延分娩:麻酔薬の投与により、陣痛が弱まる頻度が高くなります。必要時には陣痛促進剤を使用します。
無痛分娩によって帝王切開の確率が高くなるという報告はありませんが、器械分娩(吸引分娩や鉗子分娩)の確率は高くなることが知られています。 - 胎児心拍数の低下:麻酔導入後、子宮の収縮が一時的に強くなったり、お母さんの血圧が一時的に下がることで胎盤の血流量が低下することにより胎児の心拍数が一時的に下がることが見られます。多くは一過性のもので、自然に回復します。
お母さんの体の向きを変えたり、点滴の量を増やすことで対応します。
胎児心拍数の低下が回復しない場合には帝王切開となります。 - 硬膜穿刺後頭痛:約1%の割合で起こります。針や管が硬膜を傷つけ、頭痛を起すことがあります。通常1週間程度で徐々に回復します。
- 発熱:10-20%の割合でお母さんに38℃以上の発熱が見られます。感染症との鑑別を行い、体を冷やすことで対応が可能です。
- かゆみ:30%の割合で、麻酔薬の影響により皮膚に痒みを感じることがあります。
痒い部分を冷やすことで多くは改善しますが、場合によってはお薬の投与を行います。 - 産後排尿障害:排尿の神経も鈍くなることや分娩までに時間がかかることで、産後数週間排尿が上手く出来なかったり、尿が出し切れず尿が溜まったままの状態が続くことがあります。必要な時には管をいれて尿を出します。
- 血腫・神経損傷:非常にまれですが麻酔を入れるときの注射や、麻酔薬を注入するためのカテーテルで血管や神経を圧迫したり、傷つけることで起こります。下半身に痺れが残ったり重い感じがしたり、場合によっては足が動かしにくくなることもあります。数日で軽快することが一般的です。
- 産後の痛み:麻酔薬によって、出産時の痛みを和らげるため、麻酔薬を中止してから、出産後の痛み(おしもの傷の痛みや後陣痛)が強く感じる方がいらっしゃいます。出産後は痛み止めの内服が可能です。
無痛分娩で起こりうる極めて重篤な合併症について
- 高位・全脊髄くも膜下麻酔:硬膜外麻酔のカテーテル挿入時に、カテーテルの先端が脊髄くも膜下に迷入することにより起こります。麻酔薬投与後に急に足が動かなくなったり、腕までしびれが広がったり、息が苦しくなるような症状がおこります。予防として麻酔薬を少量ずつ投与したり、適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。
- 局所麻酔中毒:カテーテルの血管への迷入や麻酔薬の過剰投与が原因で起こります。症状として口のしびれや耳鳴りが起こります。麻酔薬を投与する時に必ず吸引テストを行い、血液が引けない事を確認してから投与します。万が一起こった場合には適切な初期対応を行います。
- アナフィラキシーショック
薬剤に対するアレルギーが原因で起こります。
費用
無痛分娩を希望する方は、7万円+αの追加料金が必要です。(手技料・税込み)
7.さいごに
無痛分娩は出産に伴う痛みを軽減するという最大のメリットがある一方で上述したような副作用や合併症が起こりえます。不安を解消し、安心して無痛分娩ができるよう、分からないことがあれば健診時に医師にお尋ねください。